ファイナンシャルプランナーは近年人気が高まっている資格です。
一言で言えばお金に関する資格ということになりますが、
保険や投資、簡単な法律や税の知識など幅広い範囲から出題されます。
FP試験の概要
FPの試験には2種類あります。
また、2級に受験要件があるので注意が必要です。
きんざいと協会の違い
FPの試験には金融財政事情研究会(きんざい)のものと、
日本FP協会(協会)のものがあります。
どちらの試験に合格しても「FP技能士」の資格が得られます。
きんざいも協会も、試験日や受験料は同じです。
学科試験の問題は同一で、実技試験の問題が異なります。
わたしはきんざいのほうを受けました。
家から近い試験会場がきんざいのほうにはあって、
協会の方にはなかったからです。
試験会場が近くにあるかどうかはかなり重要です。
あらかじめ調べておくことをおすすめします。
AFPやCFPとは?
FP技能士とは別に「AFP」「CFP」というFP資格もあります。
AFPは2級FP技能士に合格し、研修を受講することが必要です。
登録料や年会費が必要なので、
FPとして実務を行いたい人以外は登録する必要はないでしょう。
FP2級には受験資格がある
3級は飛ばして2級から受ければいいと思っていたわたしですが、
FPの場合は2級の受験資格がなかったので3級から受けました。
2級の受験資格は以下のとおりです。
- 3級技能検定の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
FP試験の勉強法
わたしは予備校書籍の中でもTAC推しです。
個人的にTACの書籍は質が高くわかりやすいと思います。
独学で勉強する場合でも無理なく理解できるように作られています。
FPの問題集とテキストもTACのものを使いました。
テキスト
とても見やすくまとまったテキストです。
基本問題もついているので、各章の内容を確認してから次に進むことができます。
スッキリわかるシリーズの滝澤ななみ先生という点も信頼がおけました。
問題集
問題集もTACがおすすめです。
理論はあとからついてくる
ほかの試験でも同じですが、どれだけ理論を身につけていても
問題が解けなくては意味がありません。
逆に言うと問題が解ければ理論は二の次でも大丈夫です。
問題を解いているうちに理論が後から付いてくるという印象ですね。
計算問題もありますが、ごく一部です。
数字が苦手だからと言って敬遠している人もいるかもしれませんが、
あまり気にしなくて大丈夫です。
FPは試験範囲が広い
お金のことは普段から意識していたので、
それほど難しくないだろうと思っていましたが、
FPで学ぶ内容は体系的に学んでいない内容だったので難しく感じました。
範囲が広いのもその一因です。
幅広い分野から出題されるため、とりとめがなくて勉強しづらいです。
3級は○×問題と3択問題なので、なんとなく選んでも正解します。
しかし2級になると4択問題になるので、難しくなります。
しっかり勉強しないと受からない試験という印象です。
なるべく早めに対策をはじめたほうがよいでしょう。
主婦にもおすすめ
2級はちょっと難しいですが、3級なら気軽に挑戦できます。
特に家計を預かる主婦にはおすすめの資格です。
勉強なんて久しぶりという方も、チャレンジしてみてはいかがですか?
▼ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座資料請求はこちら
ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座