独学合格勉強法

宅建

※当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます

宅建は社会人の時に取りました。
通勤電車の中で勉強していたことを思い出します。
いまでは宅建士という資格になっているんですね。

不動産業者には必須の資格とあって、
きちんと勉強していないと解けない問題が多く出題されます。
しかし試験はマークシートなので、一般人でも効率よくやれば合格できます。

宅建の勉強方法

勉強には書店で幅を利かせている「らくらく宅建塾」シリーズ。
語呂合わせも載っていて、短時間で身につけたい人にはぴったりです。

過去問宅建塾

ほかの試験と同じく、過去問を解いて勉強しました。
最初は勘でもいいので解いてみて、徐々に身につけていく方法です。

現在販売されている表紙はずいぶんおとなしくなりましたね。
以前はもっとインパクトのあるキャラクターが前面に出ていて、
妹から「きみまろの本かと思った」と言われたものです。

要点整理集

あとはコンパクトなサイズの要点整理集を用意すれば完璧です。
問題集を一通りできるようになってから見ると、
勉強してきた内容が体系的に見えてきます。

宅建の合格ラインについて

宅建の厄介なところは毎年合格ラインが変わるということです。
例年32点から36点ぐらいですが、
自己採点で当落選上にいる場合は発表まで気が気じゃありません。

各予備校はこぞって合格点を予想します。
ぴったり当てる予備校もありますが、
32点~34点などと幅を持たせる予備校もあって、
「その1~2点が問題なんじゃないか!」と突っ込みたくなりますね。

ちなみにわたしは合格点ぴったりで合格しました。
多くの予備校がその点数を予想していたので
大丈夫そうだと思いつつ、ひやひやしていました。

宅建は登録しないと意味がない

2015年4月1日「宅地建物取引主任者」が「宅地建物取引士」になりました。
士業のひとつになるということですね。
従来の士業の方にとっては面白くないかもしれません。

宅建は試験に合格しただけではその資格を活かして働くことができません。
実務経験を積むか、登録実務講習を受ける必要があります。

さらに登録費用だけで37,000円(2016年現在)がかかります。
講習の費用や諸々の出費を合計すると大きな金額になります。
わたしはとりあえず合格しただけで登録していません。

試験に合格したことは一生有効です。
もしも必要になれば、そのとき登録しようと思っています。
しかしながらわたしは一生登録しないような気がします。

▼宅建公式サイトはこちら
一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験

▼ユーキャンの宅建講座資料請求はこちら
ユーキャンの宅地建物取引士(宅建)講座

タイトルとURLをコピーしました